ラベル メンテナンス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メンテナンス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年9月18日日曜日

10年戦士!LAKE CX170!

 こんにちは、あるいはこんばんは。
皆さま、久しぶりの台風直撃真っ最中ですがいかがお過ごしでしょうか。気圧が910hPaのまま上陸するかとワクワク(不謹慎w)してたのですが、やはり近づくにつれて少しづつ勢力は衰えてますね。被害が少ないことを願います。

 さて今回は愛用しているビンディングシューズについての記事。

LAKE CX170


 こちらのビンディングシューズ、購入から既に10年が経過しております。購入当時の記事はこちら↓

2020年8月22日土曜日

クリート交換【LOOK keo grip】

気が付けば8月も終盤に突入です。
連日の猛暑日…皆様いかがお過ごしでしょうか??
さて今回はクリートの交換です。
ロードに乗り始めた11年前から愛用のLOOK。というかLOOKしか使ったことないので、もう足の一部のようなもんですね(謎

LOOK keo grip

あれ?ストックしてたのグリップの方だった…。まぁいいか(;´Д`)

2019年9月7日土曜日

キャットアイ RAPID mini TL-LD635-R

テールライト交換しました。

CATEYE RAPID mini
[TL-LD635-R]


長いことブラックバーン製のテールライトを使ってました。コンパクトで主張しないデザインがお気に入りだったんですが、なんつうか…その…

2019年8月15日木曜日

クランク交換 FSA K-force Light→K-force Light

7年ぶりにクランクを交換しました。
前回のクランク交換もちょうど8月でして→クランク交換-FSA K-Force Light-

今回導入したクランクセットは…

FSA K-force Light compact (50-34t)


え~…、はい…。いま使ってるクランクセットと同じ物ですw

2019年1月20日日曜日

タイヤ交換しましたよ

先週末、ハンドボールの試合に行く途中にパンクしました。
急遽、後輩に拾ってもらって事なきを得ましたが、鹿児島じゃ簡単に手に入らないチューブラータイヤは中古の予備が一本。緊急用で取ってあるので交換の際は両輪とも新品に替えるようにしてます。

この際だからお気に入りのVittoriaの新モデルを…とググってみましたがどこも在庫切れ…orz 早急に手配しないと自転車通勤も出来ないので調べた結果、選ばれたのは…

Vittoria RUBINO PRO


RUBINOといえばVittoriaのミドルグレードに当たるタイヤですかね?しかしながらこのモデルはハイエンドタイヤにも使われている「GRAPHENE(グラフェン)」が採用されています。

2017年9月3日日曜日

Garmin vivosmart HRJ バンド交換

日常の腕時計として使ってるガーミンさんのVivosmart HRJ
先日、風呂上がりにバンドが千切れてしまいました…。シリコン製なので耐久性に関しては大して期待はしてなかったのですが、いざ切れてしまうとテンション下がります(;^_^A


腕時計ってなきゃないで不便なので修理することにしました。

2017年8月5日土曜日

FSA BB8200 メンテナンス

謎の異音に悩まされる日々…。この音は一体どこから…。
カリカリカリカリカリカリ…。精神衛生上良くない…。


どうも、台風接近中の鹿児島です。
以前から気になってた異音解消のために強風吹き荒れ灰が舞い上がる中、車庫で作業を開始しました。

2016年11月21日月曜日

LOOK KEO 2 MAX Christmas Edition 2016 【取付追記】

久しぶりに自転車のパーツを購入しました。

LOOK KEO 2 MAX
Christmas Edition ProTeam 2016

説明を追加

タイヤやブレーキシューといった目立った消耗品以外は極力お金を掛けないようにしていましたが、先日ショップにメンテに出した際に、気になっていたペダルもチェックして貰ったんですがそろそろ寿命との事。いま使ってるペダルもLOOKなんですけど先代のNironeから使ってるペダルなのでかれこれ5年は経ってます。(しかも購入したのは中古だったはず…)

寿命…

2016年10月15日土曜日

ブレーキシュー乗り換え

お世話になりました!
SWISS STOP FLASH PRO BLACK PRINCEさん!
よろしくお願いします!
SHIMANO R55C4 for CarbonRimさん!


FFWD F6R 240S に換装してからお世話になってたスイスストップのブレーキシュー。見た目通りの派手さに加えてリムが黄色くなるという合わせ技を持つイエローキングに始まり、最後はボントレガーのロゴ入りFLASH EVO BLACK PRINCEまで大変お世話になりました。初めて使ったカーボン用ブレーキシューの減りの速さには大変驚かされました。まるで学生時代に乗ってたRX-7(FC3S)の燃費のようでした・・・(遠い目

2016年7月17日日曜日

やっぱりVittoriaが似合う

久しぶりにタイヤ交換の記事でも。


2シーズンぶりくらいにVittoriaのタイヤを採用です。
現在使用中のホイールFFWD F6R 240s 導入当初からVittoria CORSA CXを使ってたんですが、管理のし易さとコスト面からここ2シーズン程はコンチネンタルのスプリンターに浮気してまして…。

2015年6月28日日曜日

タイヤコウカーン

両輪スローパンク発生!という事で久しぶりのタイヤ交換です。
昨年のコンポオール交換事件から初めての交換となります。



今回は資金難なので久しぶりにContinental Sprinter に戻しました。Corsa CX3以外のタイヤも試してみたかったのですが、価格帯がいまいち合うものが無く、スプリンターに出戻りです。Vittoriaもこれ位の価格帯のグレードがあればいいのにな~。

2015年5月8日金曜日

甦れイーグル!!

Bianchiの全てのフレームのトップチューブに燦然と輝くイーグルのエンブレム。昔はペイントだったりステッカーだったりしましたが、現在はほぼ全てが銀色の立体的なエンブレムが貼り付けられています。

「DIARY OF A MADMAN」より拝借
私のインフィニートも例外なく同じエンブレムが貼ってありますが、購入から約4年も経過すると端々から少しづつ剥がれてきてしまっております。ちょっと前に瞬間接着剤で適当に補修したりもしましたが他の場所もぺら~っと・・・。

2015年5月4日月曜日

ビブの穴を塞いでみる

最近は自転車に乗れずインドアな記事が続いております。

「安西先生・・・バスケがしたいです・・・」



バスケじゃねーよ、自転車乗りたいです。そんな今回もインドアな記事です(笑)

2015年3月9日月曜日

バルブの音鳴り解消法【追記】

バルブの音鳴り・・・。
自転車乗りなら誰もが経験があるのではないかと思われる自転車あるあるの1つですね。


今回はそんなバルブの音鳴りの解消法について。

2014年11月16日日曜日

BOA レーシングシステム交換

今回は23日のツールドおおすみに向けてシューズの修理を行います。


実は2回目となる今回のシューズ修理。内容的には前回と同じなんですが、それが2年半前なので改めて記事にしときたいと思います。

2014年10月13日月曜日

ミッシングリンクの取り付け

おそらく5月のトラブルからのコンポフルチェンジから一度も洗車していない気がします・・・。TDM2014前には・・・、と思いながら手つかずのまま参加してしまいました。そんな中、台風前の休日で外出の予定もないのでやっとメンテナンスが出来ました。

メンテナンスついでに先日購入したミッシングリンク(11s)を導入します。

KMC MissingLink 11


11速用になってから取り外しは1回まで、だそうですが・・・。

2014年5月6日火曜日

おやじライド・ソロ ~えびの高原未遂事件編~

おお、神よ!貴方は何故この様な試練をお与えになるのかっ!!


GW最終日、唯一与えられた自転車時間を満喫するために向かった先で待ち受けていたのは…。

2014年1月15日水曜日

swissstop Flash Pro BLACK PRINCE

 ブレーキシューの交換です。
 FFWDを購入してからはFFWD付属のスイスストップFLASH PRO イエローキング(FFWDロゴ付き)を使用してました。もう限界間近のシューを長い事引っ張ってきましたが今回からイエローキングは卒業します。

swissstop Flash Pro
BLACK PRINCE


 カーボンリム用のシューで色は!コレが重要です。黒だとリムのブレーキ面の汚れが目立たないんですよね。これまでのイエローキングだと、そこが黄色く汚れちゃって意外と気になる訳です。

2014年1月13日月曜日

FSA K-Force Light クランクの外し方

 冬休みのメンテナンス(ヘッドセットをばらしてみる)の際についでにクランクも外してグリスアップしてましたので、それについて少々。


 FSA K-Force Light このクランクセット、軽量でカッコ良し!!ってことで採用したわけですが、組んでて思ったのが「左側のクランク…とっても外しにくそう…」でしたw

2014年1月3日金曜日

ヘッドセットをバラしてみる

 さてさて、自転車解禁を迎え乗り初めも滞りなく終了し、休み明けの本格的な自転車通勤に向けて自転車のメンテナンスを行いましょう♪

年の初めのメンテナンス♪
それにしても受傷から5ヶ月、いっさい自転車に触れる事がなかったのですが乗ってみると問題なく作動するSHIMANOのコンポと組んでくれたショップスタッフの腕に感動すら覚えます!だからってほったらかしていてはパーツが傷むだけ…。